
こんにちは。未来コンサルタントのここはです。
あなたは職場や学校にお弁当を持っていきますか?
それとも外食やコンビニで買ったもので済ませますか?
わたしは、高校生の時から何年もお弁当生活です。
なぜなら、お弁当だと
- 安く済む
- 自分の好きなものを入れられる
- 栄養バランスを整えやすい
からです。
でも、中にはお弁当がいろいろな面で良いのは分かっているけど
忙しい
面倒くさい
と思って、結局外食やコンビニで済ませる人もいるのではないのかと思います。
今回は、
- お弁当を作りたい気持ちはあるが、なかなか作れない人
- お弁当を作っていたけど、面倒になってやめてしまった人
に向けて、弁当作りで挫折しないコツをお伝えします!
弁当作りで挫折しない3つのコツ
冷凍食品やお惣菜を活用する
弁当作りで挫折する一番の理由は、おかずを作る時間がないことです。
でも何も全部手作りである必要はないんです。
冷凍食品やお惣菜を詰めただけでも、立派なお弁当です。
わたしもお弁当を作りはじめた高校生の頃は、冷凍食品にかなりお世話になりました。
最近は、いろいろなバリエーションの冷凍食品やお惣菜があるので
まずはそれを詰めてみることから始めてみることがポイントです。
最初は、副菜だけもっていくことから始める
わたしのオフィスでよく聞くのは
- お弁当屋さんのは、ガッツリしたお弁当が多い
- コンビニで栄養バランスよく買おうとすると、高くなってしまう
という声です。
たしかに、わたしも同感です。
そんなあなたには
サラダや野菜炒め、煮物など副菜だけ持っていき、
購入したお弁当と一緒に食べたり、コンビニでおにぎりだけ買ったりすること
をおすすめします。
お弁当屋さんの中には、ヘルシーな商品を売っているお店もありますが、大半は唐揚げ弁当、チキンカツ弁当、カレーなど脂質が多く食物繊維が少ないものです。
また、コンビニで野菜料理を買おうとするとコスパが悪いです。
なので、お弁当を全部作るのが難しい場合は、副菜だけ持っていき、購入したお弁当やおにぎりと一緒に食べるのもひとつの方法です。
作り置きをしてみる
副菜だけやお弁当を持っていくことに慣れてきたら
休みの日にまとめておかずを作っておくのもポイントです。
ちなみに、わたしは休みの日に1週間分まとめて作り、冷凍しています。
そうすると、仕事の日は朝起きてレンジでチンして詰めるだけなので楽ちんです(^^)/
仕事の日はどうしても帰りが遅くなったり、疲れていたりするので、できるだけ作らなくて済むようにしています。
いきなり何品も作ろうとすると、きついかもしれないので、まずは1品つくってみることからはじめてみましょう。
まとめ
以上、弁当作りで挫折しない3つのコツを紹介しました。
毎日でなくてもいいので、1週間に1回でもお弁当を作れれば
自分に◎をつけてあげてくださいね(*^-^*)
お弁当作りに興味がある人は、ぜひやってみてください!
コメント