
もうすぐ今年も終わりますが、年越しする準備はできていますでしょうか。
大掃除、お餅つき、おせち料理の準備など年末はいろいろとすることがあり、忙しくなりますね 。
年末年始は、親戚や友人と集まってご飯を食べたり、話をしたりする機会が多くなると思います。
お正月の定番料理といえば、おせち、お雑煮ですね!
おせちとお雑煮は、日本の伝統料理なのでなんとなくヘルシーそうだと感じている方もいらっしゃるかもしれません。
その考えは間違いではないのですが、お正月料理の中にはダイエッターが気を付けなければならないものもあります。
今回はお正月料理がダイエットの味方かについて、管理栄養士の目線からお話しします。
代表的なお正月料理
わたしが「お正月料理」と言われて思いつくのはおせちとお雑煮なのですが、皆さんは何を思いつきますか?
最近はお正月に食べるものが、オードブルやピザ、お寿司など多様化しているので、イメージするものはそれぞれ異なるかもしれませんが、この記事ではお正月料理をおせちとお雑煮として進めていきたいと思います。
おせちと一口にいっても、洋風化してきていてローストビーフ、パン、キッシュなどが入っているものもありますが、伝統的なおせち料理の種類は20~30種類で大きく5つに分類されます。
その5分類とは「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」です。
祝い肴
「祝い肴」には黒豆、数の子、田作り、たたきごぼうがあります。
祝い肴3種とお餅がそろえばお正月が迎えられると言われていますが、この3種が関東と関西では若干異なります。
関東では黒豆、数の子、田作りの3種、関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの3種なのです。
口取り
「口取り」には紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻き、魚の甘露煮などがあります。
祝い肴と口取りはおもてなし料理の中でも最初に出される料理であったことから、重箱の一番上の「一の重」に詰められます。
焼き物
「焼き物」にはブリの照り焼き、エビの鬼殻焼き、鶏肉の松風焼きなどがあります。
焼き物はおせちの中でもメインとなる料理で、縁起物の魚が使われることが多いです。
酢の物
「酢の物」には紅白なます、酢レンコン、ちょろぎがあります。
焼き物と酢の物は重箱の「二の重」に詰められます。
食材が豪華でボリュームのあるものが多いので、おせちの花形としての役割を担っています。
煮物
「煮物」には煮しめや筑前煮があります。
煮物はレンコン、にんじん、ごぼうなど地中に根を張る根菜が中心に使われていて、末永く繁栄することを願う意味が込められています。
お雑煮
おせちのほかに、必ずと言っていいほど出されるのがお雑煮。
お雑煮は地域によってだしのとり方、味付け、おもちの形、具材などに特色があります。
ダイエッターの味方になってくれるお正月料理
ここまで、伝統的なお正月料理であるおせちとお雑煮についてお話ししました。
果たしてお正月料理は、ダイエッターの味方なのでしょうか。
答えは
お正月料理はダイエッターの味方でもあり、敵でもある!
です。
お正月料理の中にはダイエットに最適なものもありますが、注意すべきものもあります。
それでは、ダイエッターの味方になってくれるお正月料理とは、どれなのでしょうか。
それは
- 田作り
- ぶりの照り焼き
- エビの鬼殻焼き
- 紅白なます
- 酢レンコン
です。
田作りは、乾燥させた小さいカタクチイワシに、醤油やみりんなどの調味液を絡めてつくる料理で、ごまめとも呼ばれます。
イワシにはDHAとEPAが豊富に含まれていて、このDHAとEPAはダイエットにも病気の予防にも効果的だと論文で発表されています。
田作りは噛み応えもあるので、噛む回数が増え、食べすぎ予防もすることができます。
ぶりの照り焼きとエビの鬼殻焼きなどの魚介類は、お肉に比べて脂質が少なく、含まれている脂質の割合でもDHAとEPAが豊富なので、オススメの食材です。
紅白なますや酢れんこんでは、不足しがちな野菜を摂取することができます。
また、酢には血糖値の急上昇を抑えたり、内臓脂肪の蓄積を防止したり、ダイエットや健康へのいろいろな効果があります。
ダイエッターが気を付けるべきお正月料理

では、次にダイエッターが気を付けるべきお正月料理はどれなのでしょうか。
それは
- 栗きんとん
- 伊達巻き
- お雑煮
です。
栗きんとんは、サツマイモと栗の甘露煮に砂糖を加えてペースト状にした料理です。
サツマイモは食物繊維が豊富な食べ物ですが、イモ類なので糖質も多いです。
そこに砂糖もたっぷり加わっているので、糖質が多めの料理に仕上がっています。
栗きんとんが大好物な方も多いと思いますが、食べすぎには注意してください(^-^;
伊達巻きはすり身やはんぺんに溶き卵を加えて混ぜ、焼いて熱いうちにまきすで巻いて形を整えた料理です。
卵料理ではありますが、砂糖やみりんで甘く味付けされているため糖質が多くなっています。
長崎ではカステラ蒲鉾とも呼ばれるそうで、ほとんどお菓子扱いですね。
お雑煮は地域によって特色がありますが、どのお雑煮でも、もちが入っていると思います。
もちはつるんと食べれてしまうので、何個でも食べてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、もち1個でお茶碗半分と同じくらいの糖質量になります。
何も考えずに何個も食べていると、いつの間にか糖質の摂り過ぎに(>_<)
お雑煮にはもち以外に野菜が入っているので、野菜も一緒に食べることで糖質の吸収を押さえることもできるので、お雑煮を食べるときはぜひ野菜も一緒に食べましょう。
まとめ
今回はダイエットの味方でも敵でもあるお正月料理についてお話ししました。
ここで紹介されているからといって、栗きんとんやお雑煮を一切食べない、なんて決意はしないでくださいね。
我慢のし過ぎは、逆に食欲の爆発を引き起こします。
まずは、何に気をつけなければならないかを知って、少しでも意識していきましょう!
意識するかしないかだけでも、ずいぶん変わると思います。
太らないお正月の過ごし方については、以下の記事で紹介していますので、気になる方はご覧ください。
それでは、よいお年をお迎えください。
コメント