
管理栄養士養成校に入学したら実習があるって聞いたけど、何をするの?
もうすぐ3年生になるけど、実習はつらいの?
管理栄養士に興味のある高校生、管理栄養士養成校に通う大学生はこんな疑問があるかもしれません。
特に管理栄養士養成校に通う大学生は、先輩から実習がつらかったという話を聞いて、不安になっている人もいるかもしれません。
今回の記事では、そんな疑問を解消すべく、管理栄養士養成校を2019年に卒業したわたしの実習体験をお伝えしていきたいと思います。
管理栄養士養成校の臨地実習は何をする?
管理栄養士の国家試験を受けるためには、実習の単位を取得する必要があるため、養成校では、必ず実習が行われます。
大学によって異なりますが、実習が行われるのは3、4年生の時です。
期間は1週間から4週間のものが多いです。
1、2年生で基礎的な知識を身に着けて、それを実践することにより、知識やスキルを定着させることを目的にしています。
正式には「臨地実習」と言いますが、「実習」と略して言われることが多いです。
それでは実習の内容を見ていきましょう。
実習は「公衆栄養学」「臨床栄養学」「給食経営管理論」の3種類が行われ、それぞれ実施する施設が異なります。
公衆栄養学
公衆栄養学の実習は保健所、保健センター、またはこれに準ずる施設で行われます。
保健所と保健センターでは業務内容が異なるため、選べるのであれば自分が興味のあるほうを選ぶと良いと思います。
わたしは保健所に実習に行ったので、栄養調査の手伝いをしたり、管理栄養士の方向けのセミナーを開催したりしました。
公衆栄養学の実習は1週間でした。
臨床栄養学
臨床栄養学の実習は、病院や介護老人保健施設などの医療を提供している施設で行われます。
わたしは病院に実習に行き、病院食の献立を考えたり、栄養指導を見学したり、NSTなどの会議に参加したりしました。
わたしの大学では臨床栄養学の実習は2週間でした。
3週間の大学もあるようなので、臨床栄養学の実習は2~3週間なのだと思います。
給食経営管理論
給食経営管理論の実習は、事業所などの集団給食施設で行われます。
わたしの大学では栄養教諭免許を取らない人は保育所、高齢者施設の中のどちらか、栄養教諭免許を取る人は学校に実習に行っています。
給食経営管理論の実習では大量調理の現場を実際に体験したり、講座を行ったりしました。
給食経営管理論の実習は1週間でした。
栄養教諭の免許を取る場合は、教育実習
栄養教諭の免許を取る場合は、上記3つの実習以外に教育実習も行う必要があります。
わたしは栄養教諭の免許を取るために教育実習も参加しました。
教育実習では先生のお手伝いをして、指導案を作成し、最終的には実際に児童生徒の前で授業を行う査定授業を行います。
教壇に立って授業をするのはとても緊張しますが、子どもたちの笑顔は癒されます。
管理栄養士養成校の実習はつらい?

管理栄養士養成校の実習は、つらいと言われます。
ですが、本当にそうなのでしょうか。
実際に経験して感じたのは、実習を受ける環境と本人の感じ方によるのではないかということです。
わたしが4つの実習を経験して、つらかったのは教育実習だけです。
教育実習は事前に指導案を作成していくものの、その後実際に指導してくださる先生に添削してもらい、修正して、練習してということを4日で仕上げなければなりませんでした。
学校で授業が行われている時間は自分の作業ができないため、放課後に行わなければならず、遅い時間まで学校に残っていることが多かったです。
最終的には査定授業後、褒められて、頑張ったかいがあったと思っていますが、実習中はしんどかったですね(´;ω;`)
ですが、それ以外の3つの実習は楽しかったですし、とても勉強になりました!
友達の意見を聞くと、つらかったのは臨床栄養学の実習という声が多いです。
献立の修正が何度も発生したり、かなりの量の課題を出されたり、負担がかかったみたいです。
また現場の管理栄養士さんが忙しく、言い方がきつくなってしまうことも(;_;)
厳しいか、きついかは施設によると思うので、大学に実習の記録があれば事前にリサーチしておくのも手です。
また、実習は2週間程度で終わりますし、実際に働きだしたらもっときついときもあるので、いい経験と思って割り切ったほうが気が楽だと思います。
実習前にやっておくべきこと
実習を円滑に進めるためには、準備が大切です。
具体的には、実習前にその科目の復習を行うことと質問を考えておくことを行うと良いです。
実習では短い期間に現場を経験します。
しかし、その科目の知識が少ない状態だと、理解がついていかなかったり、知識の吸収率が下がったりします。
実習は机上で学んだ知識が実践ではどう活かされているのかを学ぶ絶好の機会ですから、実習に行く前に該当科目の復習はしていきましょう。
また、その際に質問の準備もしておくと、なお良いです。
- 教科書ではこう言っているけど実際はどうしているんだろう
- 教科書通りにいかないことってあるのかな
- 学校では学ばないけど、大事なことって何だろう
- どういう考え方で施策や栄養指導を行っているんだろう
など現場で働いてみないと分からないことの視点で考えると考えやすいと思います。
まとめ
管理栄養士養成校の実習は何をするのか、つらいのか、実習前にやっておくべきことは何かについてお伝えしました。
実習は確かにきついときもありますが、現場の管理栄養士さんも忙しい中、一生懸命教えてくださっています。
厳しいことを言われても、それは未来の管理栄養士であるあなたへの愛があってこそです。
実習先は何の報酬もなく、みなさんを受け入れてくれています。
そのことを理解して、感謝の気持ちをもって実習に望みたいですね!
コメント