
管理栄養士で公務員として働きたいけど、どうしたらなることができるの?
管理栄養士が公務員として働くのは、保健所と保健センターだけではない?
公務員に新卒でもなることはできるの?
就職先を探し始めた、もしくは就活をはじめようと思っているあなたは、こんな疑問が浮かんで、このページにたどり着いたのではないかと思います。
今回の記事では、これらの疑問を解消していくために管理栄養士が公務員として働く職場はどんな場所があるか、公務員として働くにはどうすればいいかなどを紹介していきます。
管理栄養士が公務員として働く職場
管理栄養士が公務員として働く職場として思い浮かぶのは、保健所と保健センターだと思います。
わたしも最初はその2つしか働く場所がないと思っていました。
しかし、管理栄養士が公務員として働く職場は幅広いです。
ひとつずつ見ていきましょう。
保健所・保健センター
保健所・保健センターで働く管理栄養士は、行政栄養士と呼ばれます。
保健所の管理栄養士の役割は、都道府県など大きなくくりでの栄養行政を総合的に進めていくことです。
保健所などで開催する集団検診時の栄養指導、衛生環境の監視、栄養士免許の手続き、飲食店の営業許可などが仕事内容です。
保健センターの管理栄養士の役割は、市町村の人々の身近な栄養相談役になることです。
一般の方向けの健康教室を開催したり、妊婦さんの産前産後の栄養指導を行ったり、高齢の方々の家庭訪問を行ったりすることなどが仕事内容です。
病院
国立病院機構や公立の病院で働く場合は、公務員扱いになります。
病院での主な仕事は、給食管理と栄養指導です。
学校
学校では働く管理栄養士には、学校栄養職員と栄養教諭があります。
学校栄養職員は教員免許がなくても、なることができ、献立作成や給食管理が主な仕事になります。
一方、栄養教諭は教員免許が必要で、献立作成や給食管理に加えて、授業を通して食育を行っていきます。

保育園・幼稚園
公立の保育園や幼稚園で働くことも、公務員の管理栄養士としての職場の候補です。
保育園・幼稚園での管理栄養士は、献立作成と調理が主な業務になることが多いです。
自衛隊
管理栄養士の就職先として珍しいですが、自衛隊という職場もあります。
自衛隊で働く管理栄養士は、特別国家公務員となり、防衛技官とも呼ばれます。
栄養士は自衛隊の駐屯地に派遣され、献立作成、調理、栄養指導、野外炊事献立作成支援などを行います。
特徴的なのは、高いエネルギー消費量に合わせた献立作成が必要なこと、野外炊事献立作成支援があることです。
自衛隊は激しいトレーニングが毎日行われるため、それに見合うエネルギーが摂取できる献立作成が必要です。
また、災害時などに自衛隊職員が外で炊事する際の献立作成支援も行います。
刑務所
刑務所も管理栄養士の就職先として珍しいです。
刑務所というと怖いイメージがあるかもしれませんが、管理栄養士が直接受刑者と関わることはありません。
業務としては献立作成、衛生管理、栄養管理です。
調理は受刑者もしくは委託の給食会社が行うことが多いため、管理栄養士は基本的に調理をしません。
国家公務員と地方公務員の違い

公務員といっても、国家公務員なのか地方公務員なのかで違いがあります。
国家公務員
国家公務員は、国が管轄しているため、全国各地での転勤と異動があります。
また、国家公務員の試験は採用試験ではなく、登記試験のため、合格してもすぐに働けるとは限りません。
試験に合格すると名簿に登録されて、欠員や補充が出た場合に就職することになります。
国家公務員は高度な知識が必要とされるため、経験者が優遇される傾向にあります。
そのため、新卒で国家公務員になることは難しいと考えられています。
地方公務員
地方公務員は自治体が管轄しているため、転勤がなく、異動はあります。
自治体により給料に幅があるため、自分が就職したい地域を調べてみると良いでしょう。
地方公務員の試験は採用試験のため、合格すれば就職することができます。
管理栄養士が公務員として働くには
管理栄養士が公務員として働くためには、管理栄養士免許を取得している、もしくは取得見込みの状態で公務員試験に合格する必要があります。
元々職場を限定して募集される場合と、公務員として採用された後に配属が決まる場合があるので、自分が就職したい地域で募集があるか、公務員の試験情報サイトなどで調べてみましょう。
国家公務員であっても、地方公務員であっても、管理栄養士の募集は少なく、希望の地域で募集しているとは限りません。
病院や自衛隊等の場合は、独自の試験が行われたりしますが、基本的には公務員試験の過去問が自治体ごとに公開されているので、過去問を解くことをオススメします。
その点、新卒であれば大学時代は社会人より勉強する時間があるので、有利ですね!
実際、わたしの友人も新卒で県で採用され、保健所で働いています。
国家公務員ではなく、地方公務員であれば新卒でも望みがありそうです。
また、公務員試験では法律や行政の仕組みなどが出題されることがあるので、最近変更などがあったものに関しては特にしっかりと押さえたほうが良いです。
まとめ
今回の記事では、管理栄養士で公務員として働くための職場、管理栄養士が公務員として働くための方法などについてお伝えしました。
公務員の管理栄養士は人気が高いので、狭き門です。
もし、自分の就活の時期に募集がなくても、似た職場で経験を積んでおき、募集があった際に転職をすることも検討するのも手だと思います。
コメント